エキサイトバイク















このソフトは任天堂が1984年に発売した初期の名作です


モトクロスを題材にしたゲームはこれが初めてではなかったでしょうか?


このゲームは一人でプレイするよりもみんなでワイワイ言いながらプレイすると面白さが数倍に跳ね上がりますね。


ちなみにこのソフト、


当時としては破格の5500円という値段で売り出されました、


これは当時標準だったファミコンソフトの価格3500円を2000円も上回る値段という


まさに子供泣かせのソフトでした。






















(FC 1984年 任天堂)



タイトル画面は至って普通ですが流れる音楽がマヌケで素敵でした。



















彼がこのゲームの主人公の様です

調べてみても名前など無いので「バイク野朗」とでも読んでおきましょう・・・


一見バイクがあたかも生命体の様に鼓動していますがさすがはプロ、見事に乗りこなしています。















このゲームの操作方法は基本的に


アクセルボタンターボボタンを使い分け


迫り来る障害物を避けながら十字キーでコース取りをするといった至ってシンプルな物ですが

ジャンプ台での操作は結構テクニックが必要なのが特徴です。



















レース中のコースは全部で4コースあります


しかし直線コースなのに何故かスタート位置が違のが気になります。

これってインコースは不利なのでは・・・















ちなみにこのゲームではブレーキボタンという物は存在しません、

理由は簡単


アクセルボタンを離せば急激にブレーキがかかるからです


しかしこのゲームではレース中にアクセルボタンを離すことはまずありません


何故ならこのゲームではとにかくブレーキさえも

無駄なタイムロスだからです。


とにかくノンストップで駆け抜けないといけません。

















ひたすら前を目指せ!















そしてこのゲームで一番大切なのは

いかにターボを有効に使うかということでしょう


このターボというのは、ボタンを押すと加速が付き、かなり速くなりますが

あまりに多用しすぎるとTEMPゲージが満タンになり

オーバーヒートを起こしてしまうので注意しなくてはなりません。

















オーバーヒート時



















しかしコース中にあるこの矢印みたいな奇妙な物体を踏むと

TEMPゲージが減少しますので出来れば全て踏んでおいた方がよいでしょう。















さて・・・















このゲームでの一番の醍醐味はなんといっても


ジャンプ台で大ジャンプを成功させ着地が綺麗に決まった瞬間の爽快感


に尽きるでしょう。


上で言ったようにジャンプ台での操作は結構シビアさが要求されます、

簡単に言うとジャンプ台でジャンプする直前に十字キーで体勢をコントロールする必要がある為

初めてやった人はあまりうまくは跳べませんが、慣れてくると結構飛距離が出るので奥が深いです。





もっと解りやすく言うと










「噛めば噛むほど味が出ます」





ごめん、余計わかりにくいね・・・

















スタントマン顔負けの飛距離!















それに対して着地時は



















この様に機体が地面と平行になるように着地しなければなりません












もし着地時にバランスを崩してしまったら



















バイク野朗は突然大回転を始め、


明らかに全身打撲で数ヶ月の入院は必須


と言う規模の大事故を引き起こしてしまいます。
















・・・が、驚く事にこの男はその後



















何事も無かったかの様にマイバイクまでダッシュします


全くノーダメージ















あなたホントに人間か?















それとあなた・・・



















手が丸いぞ!


そんな手でちゃんとハンドル握れるのか?















しかしこの手はもしや、あの有名なロボット



















ドラちゃんの手?

(ところでアンタ何でブラ被ってんの?)





















そうか・・・


あんたロボットだったのか


道理で不死身な訳ですね。




と言う事は彼の手は差し詰めぺタリハンドといったところか・・・















それはさて置き















何といってもこのゲームの売りは

自分で自由にコースを作ることができるという事でしょう。





しかし製作したコースをセーブするのには別途「ファミリーBASIC」なる物が必要でした。


しかもこれは当時ファミコン本体と同じくらいの値段という

またまた子供泣かせな代物だった為、買う人は少なかったと思います。

















コース製作中の画面

















この様に絶対に「完全制覇不可能」という

某テレビ番組の企画よりも難しいコースも作れます




















さあ、説明はこれ位にして早速ゲームを開始してみましょう




















このゲームには一人でレースを行う「SECTION A

多人数で行う「SECTION Bがありますが


どちらもタイムアタックなので順位は全く関係ありません


よって「SECTION B」では他機はただ邪魔なだけです。















とりあえず「SELECTION Aから始めてみましょう















「SECTION A」は上で述べた通り一人でひたすらストイックにレースを行います

















「SECTION A」をプレイ中















10分経過・・・















20分経過・・・・・・















ポチッ


(リセットボタンを押した音)
















夜中に一人でやっても寂しいだけなので


強引に「SECTION Bへ・・・

















やっぱり相手が居ないとね















さあ、この「SECTION B」の醍醐味は何といっても


周りのバイカー共を転ばせる事が出来る事です



















この様に相手の前輪に自機の後輪が触れた瞬間、

相手のバイカーは豪快に転倒します。















これが結構快感で病み付きになります




















ポイントとしては昔、壁崩しではやったテクニック「こすり打ち」の様に

いきなり相手の前に割り込んで行って相手の前輪をこちらの後輪でこすってやりましょう。

















退きやがれ雑魚共!















しかもこのゲーム



転げ落ちたバイカーを轢くことも出来ます




これ


(重いので別枠表示)
















しかしその逆ももちろんあります



















雑魚に転ばされる主人公















これが結構ムカつきます



















そしてその直後、この男は例の如くバイクから放り出されるやいなや猛ダッシュを始めました















 待ちやがれバーロー!




当然この様に自分を転ばした野郎の元に走っていくのでしょう。















と、思いきや・・・



















彼は転ばされた相手に見向きもせずに


再び迷う事無く自分のバイクの元にダッシュしました















さすがにスポーツマンです、人間が出来てますね。














・・・と誉めてやりたい所ですが

その後、この男の取った行動とは




















アリ地獄攻め






















バイク野朗「ザマー見やがれ!」



なるほど・・・バイクに乗ったのはこのためだったのね。

もうこうなると相手は一生抜け出せません。


何て陰湿な男なんだバイク野朗!



















三人溜ればもう何が何だか・・・
























そんな汚い手を使いながらもこのバイク野朗は優勝しちゃいました。

これで後世にも彼の名前が残る事でしょう・・・




















卑劣さのNo.1として






















ちゃんとカメラは見てますので悪いことはできませんね

























ゴールしたら戻るべし→  ←ゴールしたら戻るべし